浜松HAPPY化計画ブログ

鈴木めぐみが見つけてきたあんなコト・こんなコト

6年目の福島県・浜通り(原発事故・津波被害地域)その2

 

浪江町
浪江町はこの3月に避難解除が出て、徐々に住民が戻ってきているところ。といっても、すべての住民が戻ってくることは難しいだろう。

浪江町仮説商業施設「まち・なみ・まるしぇ」と立派な庁舎ができていた。

南相馬市小高地区>
南相馬の中でも、放射線量が高く、帰還困難地域だったところだ。
そこで、震災後、有機農法酒米をつくっている根本さん(81歳)から話を聞いた。
平成24年から警戒区域解除を受けて、試験的に耕作。放射能が出なかったが、イノシシにやられた。
平成25年、イノシシの被害は防いだが、線量が基準値を超えた。瓦礫除去作業の影響ではないかと根本さん。
それ以降は出ていない。
現在は、酒米(おもち)を7反歩を無農薬で育てている。うるち米の倍以上の単価で売れている。
平成28年の避難指示解除で単身帰宅。
近隣で帰っているのは1〜2割。

f:id:meguhappy:20170701143742j:plain

相馬市
震災後の8月、盆踊りの浴衣着付けボランティアで、伺ったところだ。
当時は港方面は、津波にやられ、そのままの姿で残っていた。

現在は太陽光発電「畑」になっていた。

 

f:id:meguhappy:20170701162748j:plain

市役所や市民ホールが新しくなっていた。
復興予算があったからなのかなあ〜〜

f:id:meguhappy:20170701171507j:plain

f:id:meguhappy:20110815122538j:plain

*最後の写真は2011年の相馬市

 

6年目の福島県・浜通り(原発事故・津波被害地域)その1

 

東北大震災から6年。

原発事故と津波の被害を大きく受けた福島県浜通り、今はどうなっているのだろうか。

政経営フォーラムのメンバーとともに、大熊町石田仁副町長の案内で訪問。1日目(7月1日)は郡山から288号線で大熊町、6号線を使いながら北に向かい、双葉町浪江町南相馬市小高地域、そして相馬市に。
2日目(7月2日)は、相馬市を出て、常磐道大熊町、その後南下し、富岡町楢葉町広野町いわき市久ノ浜経由して、いわき市に向かうルート。

f:id:meguhappy:20170701124657j:plain

 

大熊町
郡山で集合をし、国道288傲然をバスで大熊町に入った。
大熊町は、現在も「避難困難地域」に指定されている。

大熊町は行政機関も大熊町にいることができないため、会津若松市いわき市に分かれ、合わせて100名程度働いているとのことだ。

 

 

除染地域と除染されてない地域が道を隔てて存在し、除染されてない地域では、6年前の避難した当時のまま、家や車がそのままにあり、
草が伸び、荒れ果てた状況にあった。

 

f:id:meguhappy:20170701125750j:plain


原発事故が起きる前までの「当たり前の生活」が一変に奪われてしまった姿に、胸が締め付けられた。

田んぼがまるで野原のようになっていたり、黒いフレコンがあちらこちらで積まれている。

 

f:id:meguhappy:20170701114124j:plain

 

線量は2時間で0.1マイクロシーベルト

避難困難地域には、身分証明書が必要で、出るときにはバスのスクリーニングが行われた。

f:id:meguhappy:20170701135535j:plain

不登校生のための進学相談会

本年度も、民間相談機関「子ども育ちレスキューネット」では「不登校生のための進学相談会」を浜松で3回、磐田で1回開催します。

 浜松市不登校児童、生徒は1000人を超え、不登校は特別な存在ではなくなっています。しかし、中学卒業後の進学、進路については、情報が行き渡っていないのが現状で、保護者が子どもさらに追い詰めてしまい結果となっているケースも見受けられます。この相談会には、毎年「不登校生」「引きこもりがちな青少年」及びその家族が藁にもすがる思いで、「普通高校」「単位制高校」「通信制高校」「高認試験」「就職」「福祉サービス」などの情報を手にしていかれます。また、個別の相談も受けています。また、面談後必要性のある方で、希望する方には、無料での学習支援も実施しています。

*2009年から開催。8年間で、401名242組(小中高生76名)の方が、参加しています。


◇日時
  7月 8日(土)
 9月17日(日)                                    
10月 7日(土)
11月11日 (土)                                       

13:30~16:00      

◇相談会の日程と内容     
13:15~ 受付
13:30 ~15:00 高等学校、高等学校卒業資格認定試験に関する説明
15:00 ~16:00 不登校生に関する進路およびなんでも悩み相談(個別)

◇対象  
不登校生(中学、高校等)、高校中退者、引きこもりがちな若者と
その保護者の皆さん、教育関係者、不登校生の支援に関心のある方

◇参加費 無料、予約不要(途中参加可能です)
 希望者には、無料で学習支援を行います(要個別相談)

◇会場 
7月、8月、11月
アイミティ浜松 第2講習室
 浜松市中区船越町11-11 TEL053-465-5065

10月
磐田アイプラザ ふれあい交流室1.2
 磐田市国府台57-7 TEL0538-37-4824

◇主催  子ども育ちレスキューネット
  (静岡県西部の子ども関係NPO団体やカウンセラーからなる団体)
  http://childrescuenet.hamazo.tv/

◇後援 
 浜松市  浜松市教育委員会  磐田市 磐田市教育委員会
 静岡新聞社静岡放送  中日新聞東海本社

◇お問い合わせ・当日連絡先
 TEL/090-3936-5840(子ども育ちレスキューネット 服部)

 

f:id:meguhappy:20170703233501j:plain

めぐみの活動予定 7月1日〜

7月
1日(土)〜2日(日)福島視察
  大熊町浪江町南相馬市富岡町広野町
3日(月)女もすなる都市計画
6日(木)子どもの居場所を考える会
7日(金)はじめの一歩
8日(土)友愛のさと祭り
     不登校生のための進学相談会

9日(日)こいね水窪じゃがた祭り
10日(月)子どもの貧困支援者研修
      気候変動の浜松学
      はままつシャツ部
11日(火)なないろの風勉強会(富士市
12日(水)浜松市議会野球
13日(木)葉っぱ隊市教委との懇談
14日(金)学習支援連絡会
17日(月・祝)議員と語ろうNPO円卓会議
18日(火)福祉を考える会

高校での特別支援教育の充実を!

6月23日、市民活動団体のアクティブ(発達障がいの子どもの保護者と支援者の会)のメンバーとともに、山崎真之輔県議に同席のもと、木苗静岡県教育長に「高等学校における特別支援教育の充実を求める要望書」を提出してきた。

知的を伴わない発達障がいの子どもたちはほぼ高校に進学する。

しかし、「受験」があるため、高校へカミングアウトせずに進学。また、進学後も合理的配慮をお願いしても、担任のみでとどまり、教科担任にまで届かず、苦労しているケースが見受けられる。

f:id:meguhappy:20170626011107j:plain

その後、担当の方に詳しい意図を説明をし、現状や課題などについて意見交換をした。担当の一人は、高校の同級生で同じ女子バスケット部、一人は高校の後輩だったのはびっくり。

 

 

 <要望1>支援を必要とする生徒に対して『個別の指導計画書』及び『個別の教育支援計画書』作成の推進

 

小中学校は市町が設置者で、高校は県、設置が異なることでなかなか文書交換ができてこなかった。しかし、平成28年から保護者の了解を得て、指導計画書などの伝達をするように指導している。

指導計画書の作成は、県立高校の54.4%が実施。(といっても1名でも実施していれば、実施となるので、必要な子どもの全てではない)

また、合格発表後に高校側が中学に出向いたり、電話したりで、中学校での様子や配慮すべきことを聞いているとのこと、これは初耳。

 

<要望2>「特別支援教育」について教職員の研修の充実

特別支援学校をセンター化して、3〜4高校でチームをつくり、連携して学んでいると。

<要望3>進路先選択のため、各高等学校における学校生活のさらなる情報開示と教育委員会内に高等学校就学相談窓口の設置  

どの高校がどんな配慮をしているかがわからないため、「噂」などで選ばざる得ない現状がある。小学校入学前に浜松市が実施している区役所での「ガイダンス」などを進めて欲しい。 

 

<要望4>中退した生徒の「原因分析」を把握し、中退防止対策の推進

平成27年度、全日制で308人、定時制で346人が中退。年々中退する人数は減ってきているが、原因として発達障がいの2次障がいなどを掴んで欲しい。また、中退後のケアをすると同時に福祉などに繋いで欲しい。

 

<要望5>SSW(スクールソーシャルワーカー)の導入

県立高校でのスクールソーシャルワーカー(SSW)は、たった3校。

福祉、医療などとの連携をもっと進めて欲しい。

 

<要望6>高等学校における通級指導の充実

ソーシャルスキルトレーニングをする通級教室を一部の高校が実施している。しかし、内容が高校生活だけにとどまっていて、社会に出た時のためのものになっていない。ぜひ、さらなる充実をはかってもらいたい。

 

<要望7>県立高等学校のオープンスクールの日程拡充と充実

同じ日でのオープンスクールの高校が多い。中2から行けるようにして欲しい。

 

 

 

<以下が提出した要望書>

 

平成29年6月23日

静岡県教育長 木苗直秀 様

                               アクティブ 

 

 

高等学校における特別支援教育の充実を求める要望書

 

静岡県教育委員会には、日頃から教育行政にご尽力戴き、誠に有り難く心から御礼を申し上げます。

さて、来年度より「高等学校における通級による指導」がスタートします。

私たちの住む、浜松市におきましても義務教育段階での充実を要望しお応えいただいているところでありますが、40人クラスに2~3名以上在籍している発達障がいなど生きにくさを持った子ども達の教育の一貫性を保つ意味においても、高等教育の現場においての充実も必要であると考えます。

高等学校等への進学率が95%を超えている中で、知的に遅れがない支援を必要とする生きにくさをもった生徒も多く在籍しています。本人をはじめ保護者も障がいを認識していなかったり、受容できずにいることで、学校生活に困難を感じながら過ごしている場合もあります。

また、高等学校は進学以外にも就労など社会に出るすぐ手前の「集団で受ける教育機関」であり、大人としての社会的マナーやコミュニケーションスキルを身に付ける大切な時期にあたります。  

その意味からも、高等学校においての特別支援教育の充実及び合理的配慮をしていただけますよう、下記の項目について要望致します。     

 

 1、支援を必要とする生徒に対して『個別の指導計画書』及び『個別の教育支援計画書』作成の推進

2、「特別支援教育」について教職員の研修の充実

3、進路先選択のため、各高等学校における学校生活のさらなる情報開示と教育委員会内に高等学校就学相談窓口の設置   

4、中退した生徒の「原因分析」を把握し、中退防止対策の推進

5、SSW(スクールソーシャルワーカー)の導入

6、高等学校における通級指導の充実

7、県立高等学校のオープンスクールの日程拡充と充実

以上

<めぐみ活動予定 6月16日〜>

6月<めぐみ活動予定 6月16日〜>
16日(金)女性議員と女性管理職の懇親会
17日(土)ぬくもり市、
      東海北陸肢体不自由児父母の会
      薬剤師会総会、
      ボランタリア推進全体会議(静岡)
       政治と市民活動のいい関係分科会事例報告
18日(日)ぬくもり市
 
19日(月)厚生保健委員会市内視察
      (佐久間幼稚園、佐久間病院)
21日(水)百姓のチカラ総会
22日(木)福祉を考える会
      オールしずおかベストコミュニティ総会&講演会
23日(金)県教育長へ要望書提出(アクティブ)
24日(土)学芸高校文化祭
25日(日)放課後児童会相談会
      知事選挙
26日(月)染め織りマーケット反省会
27日(火)〜29日(木)
      厚生保健委員会視察
30日(金)市教委に要望書提出(アクティブ)
 
7月
1日(土)〜2日(日)福島視察
 

<めぐみ活動予定 6月1日〜>

<めぐみ活動予定 6月1日〜>
6月
1日(木)議会運営委員会、議会改革検討会議、
     地方議員と市民の勉強会(静岡)
2日(金)全員協議会、本会議(代表質問)
3日(土)磐田北高文化祭、家康楽市
4日(日)家康楽市、映画「奪われた村」
5日(月)本会議(一般質問)
 
6日(火)厚生保健委員会
8日(木)コンチネスサロン
9日(金)じねんじょの会
11日(日)アクティブ意見交換会
12日(月)はままつシャツ部
13日(火)議会運営委員会、遠州縞プロジェクト
14日(水)全員協議会、本会議(最終日)
      行財政改革・大都市調査特別委員会
16日(金)女性議員と女性管理職の懇談会
17日(土)東海北陸肢体不自由児父母の会、薬剤師会総会、
      NPOと政治(静岡)
18日(日)消防操法大会、ぬくもり市