浜松HAPPY化計画ブログ

鈴木めぐみが見つけてきたあんなコト・こんなコト

<一般質問・放課後児童会について  >

放課後児童会について

<めぐみ質問概要>
来年4月から、これまで補助方式だった児童会のうち4ヶ所が、委託方式になり、今後委託業者を選定することとなる。
(来週には、事業者が決定する)

議会で何度が提案してきた放課後児童会の仕組みがようやく変わることになった。支援員さんたちが有償ボランティアではなく、正規の雇用となる、また育成会の責任ではなく、市が責任を持つ、委託方式。
さて、今回委託される4カ所(中部学園2ヶ所、西小、追分小)は、今後全域の児童会を委託化するモデルになると私はとらえている。2点質問する。

1点目は、現在 児童会ごとに保護者負担金が異なっている。旧浜松市の補助方式では月額2200円から5000円、一方浜北区NPO委託方式では8000円、北区の委託方式では5000円、天竜区は8200円となっています。安い児童会と高い児童会ではほぼ4倍もの開きがある。また、来年度委託をする4カ所の児童会でも、3000円、3500円、5000円と異なっているが、来年度はそのままの金額で開設されると聞いている。

開設時間が夕方6時半までに延びて、サービス内容が一緒であるならば、利用料が異なるというのは利用者の理解が得られにくい。そこで、育成会ごとに異なる保護者負担金は、今後どのように統一していくのか?

<伊熊教育部長答弁>
委託方式に統一する際、基本的な運営内容や利用料金についても統一することが必要。

<めぐみ質問・概要>
2点目。保護者負担金の課題も含めて、4ヶ所委託化するモデル児童会の検証、事業全体の見直しをする場が必要だ。政府は、職員の数や資格などの基準を緩和することとし、基準は各自治体が決めることとなった。そこで、有識者、保護者、指導員、学校関係者、地域の方などを入れた、放課後児童会の検討会をつくり、1点目で質問した保護者負担金をはじめ、保育の内容も含む事業全体の在り方を検討つもりはないか。

<伊熊教育部長答弁>
モデル事業を通した事業全体の見直しをする場として、地域や保護者の代表、有識者など、様々な立場の方から意見を伺うための検討会を設け、放課後児童会の支援員の処遇や開設時間など、委託する運営内容を明確にしていく。

不統一である利用料金については、市と利用者の負担割合を含め、検討していく。

今後は保護者や地域などに周知をはかり、関係者の理解を得ていく。

<めぐみの活動予定 12月15日〜>

<めぐみの活動予定 12月15日〜>
13日に11月議会が終了しました。
一般質問、厚生保健委員会での審議、住民投票条例、討論など、次から次と、気が休まることがない議会でした。
 
12月後半は、予定が空いています。お声かけてくださいね。
 
15日(土)しんえい保育園生活発表会
     りらねっと総会
16日(日)共生にこにこまつり
17日(月)静岡政策研究会(静岡)
19日(水)三浦三楽会
20日(木)子どもの貧困
24日(月)子ども音楽フェスティバル

遠州鉄道さんとの情報交換会

障がいのある方や支援者の会「浜松の福祉を考える会」と

 


。今回で9回目となりました。
遠鉄さんから5名、市から、UD課・交通政策課・障害保健福祉課・公共建築課・道路企画課から9名、福祉を考える会からは25名参加(車椅子ユーザー、事業所、保護者、相談支援者など)。私は、コーディネーター役。
 
遠州鉄道さんから、今年度上島、曳馬、助信駅に安全柵をつける予定。来年度も3〜4駅を予定している。
しかし、新浜松駅は再来年度以降になってしまう。
 
今回の情報交換会で見えてきた課題。
 
1.福祉交流センター周辺、成子の交差点はバス停以外にも不便さがある、検証が必要。大きな交差点の横断歩道は信号機の時間が短い・歩道等に段差がある。目の不自由な人にとて、広い道路を横断するのは大変。エスコートライン点字誘導)の設置を。
 
2.バス内の車いすの輪留めについて具体例を提示。また、乗務員の研修に車いすユーザーを参加させて欲しい。
 
3.知的障がいの方がバス内で起こしたトラブルを解決するために、どうしたらいいか。ドライブレコーダーを見れるような仕組みができないか。個人情報の壁がある。車内のトラブルの原因がわかれば、対応策を考えることができる。
 
4.ソラモ等駅周辺の自転車走行の禁止の看板がわかりにくい。文芸大の先生から、学生と一緒に考えてみたいと提案あり。
 
5.さぎの宮駅バリアフリー化について、この課題は毎回あがっていますが、なかなか実現できない
 

f:id:meguhappy:20181212102200j:plain

区の再編に関する住民投票条例案に対する反対討論

浜松市政向上委員会、鈴木恵です。

第179号議案、平成30年度浜松市一般会計補正予算(第6号)と第180号議案、浜松市区の再編に関する住民投票条例制定について、反対の立場から、討論致します。

この2議案は、区の再編に関する住民投票をしていくための予算案と条例案ですので、合わせて意見を申し上げます。

先に申し上げておきます。私は区の再編そのものに絶対に反対するものではありません。

 

市民の生活に関わる重要なことは、議会だけで決めるのではなく、市民参加で、市民が決定に関わっていくことは必要なことです。住民投票は、市民の「政治参加の手段」のひとつでありますが、あくまでも最終手段です。

 

私は、東北大震災後の6年前、中部電力浜岡原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例制定の直接請求の請求代表人の一人でした。さらに、署名活動においての静岡県西部地区の代表者も務めていました。

県民投票を実現するために、必要な条例の制定を求めての署名活動をし、予想を超える賛同を得て必要数の二・七倍近い16万5000人余の署名を県に提出しました。署名を集めた2ヶ月間には、勉強会をしたり、街頭で訴えたり、一人ひとりに説明し、理解を求めました。署名を始めた当初は、浜松駅前等で署名を呼びかけてもけげんそうに見て通り過ぎる方が多かったのが、大飯原発(おおいげんぱつ)の再稼働があれよあれよと決まってしまった中盤以降は、「署名させてください」、「署名できるところを探していました」とみずから駆け寄ってくださる方が日に日にふえてきました。未成年である高校生からも「署名させてください」、「私たちにも意見言わせてください」と懇願されたこともありました。大事なことは私たちが決めたいというみんなの意志を実感した署名活動でした。しかし、県議会で否決されてしまい、県民投票は実現しませんでした。

 

ですから、住民投票の意味、意義は十分理解しているつもりですし、自分たちのまちの未来を自分たちが直接決めたい、市民抜きで勝手に決めないで欲しいという意見よくわかります。

しかし、今回の区の再編に関わる住民投票については「ちょっと待った!」です。

 

その理由は、5つです。

1点目は、誰が住民投票を望んでいるのか、市民への問いかけ、対話は十分進めてきたのかという点です。

先ほどお話をしました、浜岡原発の県民投票では、16万人を超える県民からの請求がありました。今回は、自治会連合会からの要請からとなっていますが、それは、市民の何パーセントが望んでいることになるのでしょうか。条例で公的に設置している地域からの意見を集約・調整する各区協議会からの意見で、住民投票の要望はあったのでしょうか?

これまで、区の再編についての説明は、連合自治会、区協議会、まちづくり協議会、みんなでまちづくりトークなどごく一部に限られていて、多くの市民への問いかけ、対話は十分ではありません。

ごくわずかな人たちにだけに、説明をし、意見を聞き、それで十分だから、他の多くの市民への丁寧な対話をすっ飛ばして投票という行為に持っていくというのは、横暴です。

 

2点目は、直接的に区の再編に関係のある、合併した市町村と旧浜松市民とでは、関心度合いが大きく異なり、なのに関心が薄い地域に人口が多い点です。

一番人口の多い中区の住民にとって、区がいくつになっても生活は変わらないため、関心は低いです。中山間地域のことを、都市部の人が決めていいのでしょうか?市民の間に分断が生まれないか、心配です。さらに一部地域、一部の住民についての事柄を、住民投票で決めてはいけないというのは、住民投票の鉄則ですが、今回はこれに反しています。

水道のコンセッション導入の是非で住民投票をするなら、わかります。水道は、誰もが関係するものですし、関心も高いです。住民が将来リスクをどう考えるのか、学び、自分たちで決めていくという住民投票の仕組みに馴染むものだと思いますが、区の再編は、市の説明どおりの行革の一環、組織の見直しなら、市民には関心が低くても仕方がありません。住民投票で決めるものではありません。

 

3点目は、再編案については市民の中には多様な意見があるのに、反映しにくいという点です。

再編には賛成だが、2区案がいい、再編には賛成だが、3区では少なすぎる。再編には賛成だが、市民サービスが低下かしないか心配。防災拠点はどうなるの?再編には賛成だが、新3区案は賛成できない。市民サービスが低下するから再編に反対。そもそもなんで7区にしたんだっけ?、わからないなどなど。投票用紙には、どちらかにマルをつけるだけ、条件や意見を書くことはできません。つまり、住民投票という仕組みに馴染みません。

市長は、総務委員会終了後の記者団の囲みの中で「率直な市民の意見を聞ける」と発言していますが、二者択一で、率直な多様な意見をどう聞けるのでしょうか?

 

4点目です。今回の住民投票で提示する、天竜区浜北区、それ以外5区を一つの区にする、新3区案の将来ビジョンや都市計画との整合性などについて、不透明で生煮えの提案であることです。

特別委員会の審議でも「新3区はやむを得ない」「まちづくりの観点からは2区案がいいのだけど」という、新3区案には消極的、絶対押しという意見ではありませんでした。

先の一般質問で、私は新3区案の将来ビジョンを聞いたのですが、答弁は「今回の区の再編は、区役所の再統合であり、地域を変えるものではない。現在区で実施している事業は継続していく。」でした。これって、将来ビジョンなのでしょうか。ホームページに掲載されている新3区案には、他の案には掲載されている区ごとのイメージすら、掲載されていません。

また、都市計画マスタープランとの整合性を聞いたところ、「結果において、必要に応じ、見直すことは見直す」と答えています。地域を変えるものでないと一方で言いながら、一方では都市計画マスタープランは見直すこともありと答えている。これって、矛盾していませんか?都市計画マスタープランは、将来の都市構造、交通や土地利用など、将来の浜松のまちづくりを示したものです。

不透明で生煮えの提案は、市民に失礼です。

 

5点目は、住民投票の投票運動は、公職の選挙に大きく異なり、自動車や拡声器の使用制限、ビラの頒布、ポスター掲示の制限、テレビCMの規制などがなく、支出額の制限がないことです。

資金力を持って投票運動、政治活動に関われば、テレビやラジオCM、新聞広告、大量のビラ、のぼりなどを使って運動が際限なくできます。そのため、市民に公平で正確な情報が行き渡らないという可能性があります。CMは、自分は影響を受けていないと思っても、無意識のうちに影響を受けてしまう怖さがあります。まちがったプロパガンダが広がる危険性があります。

 

 

心ある浜松市議会議員のみなさんが、将来に恥じない判断をしてくださることを信じ、私の討論を終わります。

 

f:id:meguhappy:20181211115140j:plain

住民投票用紙

 

ヤングケアラー支援(一般質問から)

今回の一般質問のテーマは、「誰一人取り残さない」。

f:id:meguhappy:20181204225157j:plain

1、「ヤングケアラー支援」について

<めぐみ質問趣旨>

ヤングケアラーという言葉を初めて聞かれる方が多いと思う。ヤングケアラーとは、家族にケアをする必要があるために、家事や家族の世話、介護などをしている18歳未満の子どものこと。親や兄弟が慢性的な病気、障がい、精神的な問題を抱えているために、未成年であっても、大人が担うようなケアの責任を引き受け、家族の世話の世話をする状況が生じている。そのため、遅刻や不登校、宿題ができていないなどの状況に繋がることがある。

ヤングケアラーの特徴としては、「周りが大変さに気がつかない」「社会経験が少ないため、相談先、相談方法がわからない」「支援につながらない」など。潜在化している子どもたちの声をキャッチする必要がある。学校や教員はもちろんのこと、地域の医療・福祉関係者も、例えば地域包括支援センターの職員とかが、ヤングケアラーの存在に気がつき、家族を含めた総合的な支援が行われるようにヤングケアラー支援に取り組んでもらいたい。

 

1点目。まずヤングケアラーという言葉、存在を知ってもらわないと始まらない。そこで、教員や子どもにかかわる人たちに「ヤングケアラー」の存在を知ってもらうための啓発活動について、どのように考えているか?

 

2点目。そもそも高齢者支援、障害者支援は、当事者支援が基本で、介護している人(ケアラー)への支援が少ないのが現状だ。まして、介護者が子どもであるヤングケアラーには、視点はない。逆に子どもだからこそ、特別な配慮が必要だ。ヤングケアラー支援の今後について、伺う。

 

<朝月健康福祉部長答弁>

1、若者の課題を協議する場である「浜松市若者支援地域協議会」や障害や介護など福祉の関係機関が関係する会議、スクールカウンセラーへの研修会などを利用し、「ヤングケアラー」の存在を周知していく。

2、福祉や教育など各関係機関による事例検討を通して、調査研究していく。

 

<めぐみ>

今回は、「ヤングケアラー」「ケアラー」という言葉を知ってもらうことが目的だった。職員は、短い間に、「ヤングケアラー」について、調べてくれたようだ。DVとか、児童虐待もそうだけど、名前がつくことで課題認識が深まる。

子どもに関わる人たちみんなに、ヤングケアラーを知ってほしいなあ。

<めぐみ活動予定 12月1日〜>

<めぐみ活動予定 12月1日〜>
12月に入りました。1日は、めぐみ応援の集まり、4日には、一般質問。そして、区の再編の住民投票条例の審議など、前半は色々忙しい。でも、忙しい時だからこそ、余裕を持って、笑顔で動いていきたい。
 
 
 
2日(日)地域防災訓練
     アクティブ、
3日(月)一般質問
4日(火)

めぐみ・一般質問

 
 
5日(水)厚生保健委員会
9日(土)緊急放課後児童会説明会
 
 
 
 
12日(水)
   福祉を考える会と遠州鉄道さんとの情報交換会
13日(木)全員協議会
      本会議(最終日)
15日(土)りらねっと総会
      Yuntaku-Night
16日(日)共生にこにこまつり

めぐみのハッピーネット 全員集合!!

 いつも鈴木めぐみを応援してくださり、ありがとうございます。早いもので、議員の任期の最終年となりました。めぐみは「浜松っていいね!」をさらに進めるために、来年4月再度市議会に挑戦することを決意いたしました。
「めぐみはこの4年で何をしてきたの?」「今度何をするの?したいの?」「めぐみを応援したいけど、どうしたらいいの?」など疑問に答えるとともに、めぐみを応援してくださる方と一緒に4月に向けての作戦会議を開きます。多く方の知恵と力、お待ちしています。ぜひ、お友達もお誘いください。一緒に「いいね!浜松」つくっていきましょう。

●日時/12月1日(土)午後2時〜午後3時半
●場所/浜松市地域情報センター
 (遠州鉄道西鹿島線電車 「遠州病院前」下車、徒歩2分、JR浜松駅徒歩10分)
     浜松市中区中央一丁目12-7 
     TEL: 053-456-5000

 

f:id:meguhappy:20181129130913j:plain