浜松HAPPY化計画ブログ

鈴木めぐみが見つけてきたあんなコト・こんなコト

<めぐみ活動予定 8月16日〜>

8月
16日(水)ブリッジの会
17日(木)議員研修会(静岡市
18日(金)行財政改革・大都市制度調査特別委員会
18日〜19日
 
21日(月)彦根市議会との交流
22日(火)遠州縞プロジェクト
24日(木)地方自治学習会in東浦(東浦町
26日(土)初生衣神社・濱名惣社七夕まつり
27日(日)クリエート夏まつり
28日(月)福祉を考える会
31日(木)静岡県政策研究会(静岡市

LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会

7月に発足したばかりのLGBT自治体議員連盟2、以前、浜松に講演に来ていただいた世田谷区議の上川あやさんから紹介を受け、入会。発足して初めての研修会を2日目のみ(7月28日 豊島区役所)参加できた。

2日目は、豊島区、文京区、世田谷区、中野区のLGBT施策について各自治体の担当者から報告があった。さらに、豊島区ではLGBT当事者団体である「レインボーとしまの会」、世田谷区では議会でLGBT施策の前進のために力を尽くしてきた議連世話人上川あや区議からの報告があった。どの自治体でも区の計画や、男女平等(共同)参画条例や男女共同参画プランなどにLGBT施策を位置づけ推進している。

豊島区では男女共同参画プランの中に「性的少数者の人々の理解の促進」がうたわれている。2015年、議連世話人の石川大我区議の調査で区内の宿泊施設140施設のうち、約半数にあたる143施設で男性同士のダブルルームの使用を拒否していることが明らかになり、議会で是正を求めたところ区が改善指導を約束した。議会での取り組みとあわせて、「レインボーとしまの会」では勉強会や交流会など楽しく気楽に続けられる活動を心掛けながら、規約や事業計画をつくり行政からの協力を取り付けるなど社会的にも認知されてきたことを報告。巣鴨地蔵通りで協力店を募って、「としまレインボーウォーク」も開催している。

文京区では男女平等参画推進条例に「何人も、配偶者からの暴力等、セクシュアル・ハラスメント、性別に起因する差別的な取扱い(性的指向又は性自認に起因する差別的な取扱いを含む)その他の性別に起因する人権侵害を行ってはならない」という条項を設けている。

まず職員・教職員向けの「対応指針」を作成して合意形成を図っている。また今年度から当事者・支援者向けに「文京SOGIにじいろサロン」を開始し、学習や情報共有を行っている。

 

 

世田谷区では2015年11月から「同性パートナーシップの宣誓の取り組み」を行っている。同性カップルがパートナーシップの宣誓を行うことで区長名の宣誓受領証を交付するというものだが、今年度までに53組が宣誓している。同性カップルであることでアパートやマンションの賃貸契約を拒否されたり、医療現場でも「家族ではないから」という理由で面会させてもらえないなど不当な扱いを受けるなかで、当事者団体から「同性同士で生活する者も家族として扱い、そのパートナーシップを承認してほしい」という要望を受け実現したもの。

 

 

また、上川区議からは議会での合意形成、国へのはたらきかけを通じてDV電話相談や学校現場での研修実施や子ども向け相談、性別を問わないトイレ整備、そしてパートナーシップ制度など一つひとつ施策を実現させてきた経験が語られた。先月には全国で初めて公営住宅条例を改正し、同性カップルの区営住宅への入居も可能になったとの報告があった。

世田谷区男女共同参画プラン(2007年3月策定)には、初めて「性的少数者への理解促進」を入れた。

 

www.city.setagaya.lg.jp

世田谷区第二次男女共同参画プランには、「性的マイノリティ等多様な性への理解促進と支援」があげられ、

施策策として、以下があげられている。

1、就労・災害時における性的マイノリティへの支援 

2、性的マイノリティへの理解促進

3、性的マイノリティの相談体制、居場所づくりの整備

4、区職員、教育分野等における理解促進

 

中野区では「ユニバーサルデザインのまちづくり推進の取組」として、HIV患者への検査や相談体制の拡充を図っている。

 

午後は渋谷区の男女平等・ダイバーシティセンター「アイリス」に移動して渋谷区の取り組みについて説明を受けた。渋谷区では「ちがいを力に変える街」をコンセプトに、ダイバーシティインクルージョン(多様性と社会的包摂)をキーワードにした取り組みを進めている。2015年4月1日からは「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」が施行され、それぞれの分野で多様性が交じり合い、それぞれの力を生かすことで新しい力が生まれるという考え方が根底にある。

 

渋谷区ではにじいろ電話相談、コミュニティスペースなどとともに、同性パートナーシップ制度を実施。世田谷区との違いは同性パートナーの権利保障の観点からより厳密な手続きを設け、「証明書」として交付していること。「任意後見契約」と「合意契約」という2つの内容の公正証書を作成・登記することが条件になっており、みずほ銀行が証明書によって同性カップルでも収入を合算して融資の条件とできるようにするなど実効性のあるものになっている。

先進自治体ではここまで取り組みが進んでいるのかとびっくり。

「同性パートナーシップ制度」が自治体の施策として注目を集めているところだが、どの自治体も多様性を受容する基本方針等を策定し、行政や教育に関わる職員や区民向けの研修、相談窓口の設置やコミュニティ運営など多岐にわたる施策を実施している。

そもそもLGBTはもちろん、女性や高齢者、障害者など、誰もが不当な差別や偏見に苦しめられることなくその人らしく暮らせることが必要だ。

 

現在浜松市では男女共同参画計画を策定だ。計画の中に性的少数者への理解と促進を入れていけるように動いていきたい。

<めぐみ活動予定 8月1日〜>

7月は出張やら、会合なので、スケジュールいっぱいでしたが、8月は時間の余裕が十分あります。秋以降の企画、市政の課題、個人的な相談など、ぜひどうぞ。

私の夏の宿題は、2年間の成果と評価をまとめること、9月議会に向けて決算の準備をすること。

 

2日(水)指定管理者調査
5日(土)くるみ 蓮田の夏祭り
6日(日)着物を着ましょうの会、イタヤマチマルシェ
8日(火)官民連携プラットフォーム
15日(火)戦没者慰霊平和祈念式
17日(木)議員研修会(静岡市
18日(金)行財政改革・大都市制度調査特別委員会
18日〜19日
  全国政策研究会(新潟市)

「第三都田地区工業用地」

現在、造成中の「第三都田地区工業用地」を視察してきた。

 

都田テクノポリスの北東に約35haを132億円(用地代91億円)をかけ、平成33年完了に向けて、造成中。12区画を予定しているが、すでに3区画には話があるそうだ。

この近郊では、スズキをはじめ、都田テクノ、きらりタウンではすでに約80社が集約している。

完成をすると雇用予定数は約2500人〜3000人。道路、公共交通、住まい、保育所や小中学校などの生活基盤が今のままでいいのかどうか、チェックしていきたい。

f:id:meguhappy:20170725100236j:plain

パンフレットには、企業立地の補助額は国内トップクラスの最大38億円!とのうたっている。市民の税金が使われていくので、要チェック!

 

 

子ども医療費どうする?

浜松市では、平成22年度から、中学3年生までの入院、通院の医療費について、助成を行っている。夜間救急室、時間外診療などは対象外で、通院1回500円、入院1日500円の自己負担がある。

www.hamamatsu-pippi.net

先日、川勝県知事が当選後の初記者会見で、高校3年生までの医療費助成を実施したいとの発言あったとの報道があった。

ご存知だろうか?子ども医療費の助成について、政令指定都市である浜松市平成26年度から県の負担を受けていないのだ。

政令指定都市20市のうち、都道府県からの負担金を受けられていないのは、5市。浜松、静岡、さいたま、岡山、新潟のみ)

県内の市町と同様に高校3年生まで医療費助成をするとなると、市の財政負担はどのくらいなのだろうか?

www.at-s.com

 

 

 

その前に、これまでの子ども医療費の状況を調べてみた。

現在と同じシステムになった22年度当時は、21億円(決算額)ほどであった子ども医療費助成が平成28年度最終予算で27億円と増加している。

f:id:meguhappy:20170717104949p:plain

 

平成28年度は最終予算額、あとは決算額

*事業費は扶助費と審査手数料の合計

*平成19年度は、未就学児の入院、通院の助成

 平成20年度から中学3年生までの入院の助成も追加

 平成22年度〜現在、中学3年生まで入院、通院の助成

 

さらによくみると、未就学児への助成額はほぼ変わらないが、小中学生への助成額は増加している。

f:id:meguhappy:20170717105017p:plain

一方、子ども医療の対象者は少しづつ減少している。

f:id:meguhappy:20170717105523p:plain

今後、浜松市でも、高校3年生までの医療費助成が検討されていくことだろう。

県知事の公約として実施していくのなら、同じ県民、静岡県の子どもなので、県負担を求めていくことが必要だろう。

また、なぜ小中学校の医療費がこれだけ大幅に増えているのかを分析する必要がある。小児科医への負担増加、コンビニ受診、過剰な医療に繋がっていないかを検討し、適正受診を啓発していく必要があるだろう。

 

 

発達支援学級卒業後の課題

特別支援学級(浜松では発達支援学級)に在籍している発達障害のある子の中学卒業後の進路が課題だ。
年々、発達支援学級の在籍者数は増加している。

知的や身体に問題がないため、手帳が取得できず、特別支援学校高等部への進学はできない。進学希望していても、高校には特別支援学級がない。(来年度から通級学級設置が検討されているが)

 

現在、情緒クラスの53%、知的クラスの24%が定時制、私立の通信制・サポート校に進学している。私立の通信制・サポート校は丁寧な指導が売りだけれど、授業料が高い、卒業後の就職支援が少ないなどの課題があげられている。

浜松市では、精神保健福祉センターと青少年育成センターが連携して、訪問をして、各学校の現状を把握しているようだが、中学校や保護者への情報提供は適切なんだろうか?

<めぐみ活動予定 7月14日〜>
7月
14日(金)学習支援連絡会、聖星高校吹奏楽部見学、発達障害者支援地域協議会
16日(日)配慮の必要な子の放課後を考えるセミナー準備会
 
 
18日(火)浜松の福祉を考える会
 
19日(水)厚生保健委員会、
      行財政改革・大都市制度調査特別委員会
20日(木)基地対策協議会
      遠州縞プロジェクト
      高校同窓会総会
23日(日)浜松の福祉を考える会
24日(月)議会改革検討会議
      女もすなる都市計画
25日(火)見学・第3都田
      鴨江アートセンター
26日(水)〜27日(木)
  行財政改革・大都市制度調査特別委員会視察
    仙台市山形県河西町
28日(金)LGBT自治体議連研修会(東京)
31日(月)自治体議員立憲ネットワーク