浜松HAPPY化計画ブログ

鈴木めぐみが見つけてきたあんなコト・こんなコト

一般質問その1〜「区の再編と地域共生社会」

11月30日に議会での一般質問の読み原稿を今更ですが、5回にわけてアップします。

 

今回の一般質問のテーマは「市民とつくる公共」です。

市民の声と仲間たちの協力によってつくった質問です。「ちがうだろ〜〜」と私が発言しなくても済む、答弁を期待します。

 

今の社会は、物やサービスがあふれる豊かな社会である一方、時代の変化が激しく、競争化、少子高齢化、情報化などの影響を受けて、誰しもが社会的弱者になってしまう可能性がある社会でもあります。社会的弱者をできるだけ少なくしていくのは、政治の大きな役割だと私は考えています。もちろん、行政だけが社会を構成しているわけではないので、主体的な市民が増え、市民とともに21世紀型の浜松での公共をつくっていきたいと考え、今回の質問を構成しました。

 

そこで、まず、大きな1点目の質問は「区の再編と地域共生社会」についてです。この3年間、区の再編について行財政改革・大都市制度調査特別委員会で、今後の住民自治、行政サービスのあり方になどについて議論してきましたが、ずっと私が要望していた福祉・保健、こども家庭のサービス提供体制の考え方が、先の11月9日の特別委員会でようやくその一部が出てきたところです。まだまだ今後の議論が必要です。

市民の間では、区の地域がさらに広くなると福祉や保健サービスが低下するのではないか、大きな単位になると対応が大雑把になり、きめ細やかさに欠けるのではないかという不安や危惧があります。障害のある子どもを持つ保護者の方に伺うと、申請やら面接、相談などで区役所に行くことが多く、今は車に乗れるので、区役所に行けるが、区役所が遠くなり車に乗れなくなったら、どうしたらいいのだろうかといまから心配をしていました。市役所は持続可能になったとしても、市民生活も持続可能でなくてはなりません。

 

一方、国では、公的福祉サービスを縦割りから丸ごとに転換し、2020年初頭をめどに「地域共生社会」を目指すとしています。地域共生社会とは、“高齢者・障害者・子どもなど全ての人々が、1人ひとりの暮らしと生きがいを、ともに創り、高め合う社会”と定義されています。現在、浜松市でも高齢者を地域で支えるための「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。「地域包括ケアシステム」とは、医療、介護、予防、生活支援サービスを切れ目なく提供し、高齢者の地域生活を支援することです。地域共生社会は地域包括支援システムをより進化させ、困難を持つあらゆる人を地域で支えるための仕組みになります。

区の再編の工程表では、平成32年、つまり2020年1月で新体制移行となっています。国が目途としている地域共生社会への転換もほぼ同じ時期、2020年初頭と重なります。区の再編と地域共生社会構築は、別の次元で議論されるものではなく、どちらも今後の市のありように大きく関わってくるものなので、一緒に考えるべきと私は考えます。

 

そこで、1点目は、市長に伺います。

区が再編されることで、どのような地域共生社会を目指しているのでしょうか、市長の考え、ビジョンを伺います。また、区が再編されても、福祉・保健サービスが低下させない、より向上させていくために、どのような工夫をしていくのか、伺います。

 

2点目です。

高齢者のみならず、障がいのある方、子ども・子育て家庭支援を含んだ地域包括ケアシステムの構築が、今後の地域共生社会の肝だと考えます。現在市はどのように考えているのでしょうか。また、どう支援していくつもりかなのか、鈴木副市長に伺います。

 

3点目は私からの提案です。地域包括システムが実質的に機能し、地域共生社会に向かっていくためには、地域での担い手確保が欠かせません。しかし、今は、自治会役員、民生委員などのお役目の方々にますますの負担がかかってしまう状況です。「自分ごととして地域課題に取り組む」地域の新たな人材確保が急務です。

そこで、地域での福祉とコミュニティの地域診断の促進を提案します。現在は別々に行っているのですが、分けずに、参加者を変えつつ、重層的にしていく方が現実的です。地域生活支援コーディネーター、コミュニティ担当職員を含む住民参加型で、地域を歩き、データを集めます。インフォーマルなサービスも含む地域資源や課題の洗いだしをし、地域診断を行います。それを地域で見える化(地図化、グラフ化など)し、ともに住民とともに考える場を作ります。そこで、地域で新たな発見をした人たちが新しい動きを作っていく流れです。

地域診断ができる仕組みと支援ができないか、鈴木副市長に伺います。

 

 

<意見>

福祉や保健での相談、支援は、プライベートな領域に関わることなので、顔が見える関係、信頼感を感じられる関係、距離感が重要です。区役所が大きくなっても、そこを担保できるのか、特別委員会での議論の視点の一つとしていきたいと思います。

また、私は、行政の体制と地域福祉は、饅頭の皮とあんこの関係とだとみています。皮が大きくきれいでも、中がスカスカで、あんこがちょびっとだと、美味しくない饅頭になります。あんこがいっぱい詰まった、つまり地域共生社会がしっかり構築した上に、行政の体制、仕組みという皮が包む感じにならないと安心した市民生活ではないと考えます。ぜひ、行政の仕組みと市民生活を並行して考えていって欲しいものです。

区の再編は必要か?

区の再編について


今日の特別委員会で、行政側から区割り案が3案が提示された。(と言っても。2月の時点で公表された6案から3案に絞り込まれただけだけど)

1案(2区)
   中区+東区+西区+南区
   北区+浜北区+天竜区
2案(2区)
   中区+東区+西区+南区+北区
   浜北区+天竜区
3案(3区)
   中区+東区+西区+南区
   北区+浜北区
   天竜区

 

<私がこれから確認したいこと>
区の再編の「大義」は?

浜松市域を一体化することの「意味」は?(旧浜松を5つに割ったのは失敗だったってこと?)

これまで区単位で実施していたまちづくりはどうしていくのか?

人口数のバランスが悪いが、デメリットはないか?デメリットを解消する策は

北区(産業立地が集約する三方原・都田地区と、井伊谷などの観光地、中山間地が混在する)の位置づけをどうしていくのか。今回の3案、どの区と合区するかによって、北区の位置づけが異なってしまうのではないか。

サービスは、できるだけ協働センターでできるようにとのことだが、区役所しかできないサービスはなんなのかの確認したい。

協働センターごとに「地域委員会」をつくっていくサポートをしていくとのことだが、自治会役員のなり手がいない課題に対して、さらに仕事が増えることで、疲弊が進まないか。

協働センターは42箇所だが、総合的に地域福祉を担う「地域包括ケアの圏域」は22箇所。まちづくりにおいても、福祉においても、地域コミュニテイへの期待は大きいが、圏域が異なっている中で、混乱しないか、負担が増大しないか。

他にもあったら、教えてください。確認します。

 

 

以下は、行政側から出された文章を長くてわかりにくいので、要約してみた。(それでもわかりにくいかも。)

●区を再編を検討する必要性として

この10年で、人口減少、後期高齢者の激増、政令指定都市への権限移譲、産業構造の転換などの流れがあり、住民に身近な組織におけるサービス提供体制、住民自治を考えて行く必要がある。

サービス拠点の分散化による専門的なサービス水準の低下とさらなる地域コミュニティ支援が課題。

本市の区割りは、他の政令指定都市の例を参考に構築したものだ。
事業所、区役所、出先機関を総合的に見直し、旧浜松市域を一体的な体制とする。持続可能性と身近なサービスの両立を目指す、新たな区役所モデルを創造する。

●前提条件
現行の合区が基本
旧浜松の区域は可能な限り統合
出先機関(協働センターなど)の機能の拡充
新たな発想で時代の転換点に柔軟に対応
その他、交通体系、社会的・経済的一体性などを考慮。

●再編後の区の姿

区の組織と福祉や土木の事務所が同じ庁舎であるようになることから、地域課題解決や災害対応に、区長の対応力が強化される。
地域特性に応じ、メリハリをきかせ、実態に即した行政運営を行うことができる

区の協議会に加え、協働センター単位で(仮称)地域委員会を設置することができ、住民が市政に参画する機会を拡大することができる。

協働センターなどのサービスの窓口拠点は維持し、行政サービスの拡大を図ることができる。
専門的な職員を集約することによって、質の向上を図ることができる。

f:id:meguhappy:20180109161114j:plain

<めぐみ活動予定 1月1日〜>

<めぐみ活動予定 1月1日〜>
3日(水)積志中学同窓会
4日(木)青年会議所新年賀詞交歓会
6日(土)出初め式
7日(日)曳馬地区成人式
     新春と成人を祝う餅つき会
     雑多な音楽の祭典 スタタン2

8日(月)里親会(餅つき)
     障害のある人とともに祝う成人式
9日(火)行財政改革・大都市制度調査特別委員会
11日(木)〜12日(金)議会改革検討会議視察
千葉市会津若松市
13日(土)女性議員の話を聞く会(磐田市
14日(日)子どもの貧困対策 全国47都道府県キャラバンin岐阜
三浦地区新年会
16日(火)福祉を考える会

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨年中は、たくさんの暖かい励まし、厳しい指摘、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

やってみなければわからぬではないか!

 2017年浜松は大河ドラマ「おんな城主 直虎」で全国的に注目され、浜松の歴史や宝を再確認できた年でした。様々な苦難の連続の中でも、直虎は「やってみなければ、わからぬではないか」と家来たちを鼓舞し、新しい産業(織物、林業)を起こし、井伊を守っていきました。また、戦のたびに愛する人たちを亡くしていくことから、「戦のない世を作り出すこと」を目標とし、家康や今川家と凛として交渉していく姿は、現代に通じる女性の理想的リーダー像でした。直虎は、自分がどうかではなく、周りがどう豊かになるかを考える女性で、私もそうありたいと思います。

 

政治の役目は社会的弱者をできるだけ少なくしていくこと

 さて、現在に転じると、今の社会は、物やサービスがあふれる豊かな社会になった一方、時代の変化が激しく、競争の激化、少子高齢化、情報化などの影響を受けて、誰しもが社会的弱者になってしまう可能性がある社会でもあります。「社会的弱者をできるだけ少なくしていく」のは、政治の大きな役割だと私は考えています。もちろん、行政だけが社会を構成しているわけではありません。自ら動く主体的な市民が増え、市民とともに21世紀型の浜松での公共をつくっていきたいと考えています。

2018年もよろしく!

2018年に考えていきたいテーマは、これまでのことをプラスして

  • 郊外住宅地の高齢化(空き家、交通、生活など)
  • 子どもの豊かな放課後、遊び
  • インクルージョン(包摂社会)のあり方

などなど。

区の再編も、今年度中には一定の結論を出していかなくてはなりませんし、若い女性が浜松に戻りたくなる魅力あるまちづくりも待ったないです。

 

他にも取り組みたいテーマいっぱい。

 

 

2018年も「一人ひとりのHAPPYのために」、元気に活動していきたいと思います。

そして、あなたも「一緒にアクション!」

 

どうぞよろしくお願いします。

浜松市議会議員  鈴木 恵

 

f:id:meguhappy:20171130134708j:plain

 

<めぐみ活動予定 12月15日〜>

<めぐみ活動予定 12月15日〜>
15日(金)行財政改革・大都市制度調査特別委員会
16日(土)みんなのカルチャースクール 女性のちから編

17日(日)NPO法人 浜松介護サポートりらねっと 総会

     浜松の福祉を考える会
19日(火)厚生保健委員会視察(三島市富士宮市
22日(金)全国研究集会準備会(沼津市

めげずに、ひるまずに

「みんなのカルチャースクール 女性のちから編」。
湯川れい子さん(音楽評論家)、田嶋陽子さん(英文学、女性学研究者)、望月衣塑子さん(東京新聞記者)の3人が浜松って、めっちゃ奇跡!

3人に話を聞き出すお役をさせていただいた。

年代も仕事も違うけど、それぞれの場で「勇気持って発言してきた」3人とも、魅力的で、かっこいい。

田嶋陽子さん。子どもの頃の母親からの虐待を受けてきて、学ぶことでなんとか生きてきたって話には、涙した。女性の話をしたいから、いじられてもテレビに出て、発言し続けていると。ありがとう、陽子さん。

望月衣塑子さん、菅官房長官をはじめ権力にひるまず、向かっていく様子を弾丸トークで話す。めっちゃ爽快。「女は叩かれたからスタート」とめげずに、メディアの社会でまさに今戦っている。

湯川れい子さん、まず壇上で、このスカート素敵でしょ?とぐるっと回ったの。私の頭の中で、湯川さん作詞の「あゝ無情」(唄 アンルイス)がエンドレスに流れ始めた。「きれいでしょ ヒラヒラと いい女でしょ♪〜」
とっても80歳を超えているとは思えない、チャーミングな湯川さん。

3人とも、おかしいことがおかしいと言ってきていて、バッシング、いっぱい受けてきているが、めげずにひるまずに、開拓者として、社会を切り開いてきている。

私たちも、私たちでできる方法で、発言していこうよ。

f:id:meguhappy:20171217093501j:plain

みんなのカルチャースクール〜女性のちから編〜

みんなのカルチャースクール〜女性のちから編〜

12月16日(土)10:30〜13:30

浜松市地域情報センター

 

女性の目線から今の社会を語ろう」
「女性ならではの生き方を学ぼう」

それぞれの場所でそれぞれの生き方を貫き
しなやかにしかもたくましく活躍していらっしゃる
女性三人をお招きし、
それぞれの経験した女性として生きることの難しさや
それを乗り越えてきたノウハウを知り、
本当の意味での
「女性らしい生き方」とはどういうものかを考えましょう

田嶋陽子さん】 
元法政大学教授。元参議院議員。英文学、女性学研究者。
女性学の第一人者として、またオピニオンリーダーとして
テレビ番組など多くのマスコミで現在も活躍中。
65歳を過ぎてから歌と書を始め、現在、歌手活動とともに、
書でも自分の世界をつくるべく格闘中。
著書に
『愛という名の支配』
『ヒロインはなぜ殺されるのか』など多数。

湯川れい子さん】
昭和35年、ジャズ専門誌への投稿が認められ、
ジャズ評論家としてデビュー。
その後、『全米TOP40』を始めとするラジオのDJ、また、
早くからエルヴィス・プレスリービートルズを日本に広めるなど、
独自の視点によるポップスの評論・解説を手がけ、
世に国内外の音楽シーンを紹介し続け、今に至る。
作詞家としても数多くのヒット曲を持つ。
日本作詩家協会名誉会長
日本音楽療法学会 理事
NPO法人 日本子守唄協会 副会長
(財)水と緑の惑星保全機構評議員
国連世界食糧計画WFP協会 顧問なども務めている。

【望月衣塑子さん】
慶應義塾大学法学部卒業後、中日新聞社に入社。
東京本社へ配属。
社会部で東京地方検察庁特別捜査部
東京地方裁判所
東京高等裁判所などを担当。
2人目の育児休業後の2014年4月から
武器輸出や軍学共同の取材を開始。
2017年3月から森友学園加計学園の取材チームに参加し、
前川文科前事務次官へのインタビューや、
山口敬之からの準強姦被害を訴えた
女性ジャーナリストへの取材を通して
「2人の勇気を見ているだけでいいのか」と思い、
6月以降、菅官房長官の記者会見で
「食らいつく」質問をするようになり、
多くのジャーナリストから高く評価された。

※ 開催時間と場所を間違えないよう、ご確認をお願いします
※ 今回は女性優先でのご入場となります。(会場定員180名)
※ ただし、女性に同伴の男性はご一緒に入場できます。
※ 開場となる10:00から、女性を優先しての入場となります。
※ 男性の予約も可能ですが、万が一当日、女性のみで満員となってしまった場合には、ご入場できない場合もございます。どうかご了承ください。
※ ご予約はメール(dreamfield.staff@gmail.com)で氏名と人数をお知らせください。
※ 万が一、予約で定員を超えた場合はすぐに告知をいたします。
※ 会場には駐車場はございませんので、近隣の一般駐車場をご利用ください。

f:id:meguhappy:20171213155030j:plain